和室についてもっと知ろう!和室まとめ

Kiohde Hayai Kiohde Hayai
茶室のあるモダン和風の家, ユミラ建築設計室 ユミラ建築設計室 Modern Windows and Doors
Loading admin actions …

昔の家には必ずと言っていいほどあった和室ですが、最近の家では見られなくなってきました。生活習慣が変わり、畳の上で生活するのではなく、フローリングの上にテーブルや椅子を置いて生活することが一般的なっています。ですが、和室は日本人が生み出した空間であり、そこに落ち着きや安らぎを感じる人は少なくないでしょう。そこで今回紹介したいのは和室の空間について。そこにある障子や床の間、そしてふすまなどについて簡単に紹介したいと思います。

和室の魅力

そもそも和室の持つ魅力は何よりも、自由に空間を使えることでしょう。畳のある部屋は、布団を敷けば寝室へと変わります。机と座布団を置けば、そこは応接間として、また食事をする場所にもなるでしょう。このように畳を使う和室の使い方は、用途を選ばず、小さな空間を無駄なく使うことができます。こうした空間の有効活用を可能にする和室は、まさに日本人にぴったりな空間と言えるかもしれません。こうした和室の魅力については、「和室に生きる和の伝統。その魅力を徹底解剖!」で紹介しています。

障子

和室に趣をもたらしてくれるのは障子かもしれません。それは扉や窓の役割を果たしてくれます。その大きな特徴となるのは、素材が紙であるため光を通すこと。強度はありませんが、光によって空間を明るくしてくれます。そんな障子は桟によって種類があります。例えば、写真の雪見障子のように、上部は障子であっても下はガラス窓になり、外の風景を楽しむことができます。一方額入り障子のように、障子の中程に額縁を設けてガラスをはめ込んだものもあります。こちらは外から中を見られることなく、外光を取り入れることができます。こうした障子の種類については「雪見障子から額入り障子まで!障子の種類とその特徴」で紹介しています。

ふすま

和室で扉の役割を果たすのはふすまです。それは木の骨組みの上に紙や布を貼ったもので、シンプルなものから凝ったデザインのものまで、様々なものがあります。例えば、こちらの写真のように和紙を使ったものでは、模様として方形が取り入れられています。そのためふすまの形や畳の形などと調和を生み出して、ふすまだけでなく和室全体のまとまりが生まれています。また唐紙を使ったものでは、その文様によって和室の空間にアクセントを生み出すこともできるでしょう。こうしたふすまのデザインについては「ふすまのデザインまとめ集」で紹介しています。

床の間

和室によっては、床の間があるところもあるでしょう。その由来には諸説ありますが、身分の高い人が座る一段高い場所が、人のためでなくものなどを飾る場所になったと言われています。このような床の間には、様々な種類のものがあります。例えば、一般的な形のもので知られる本床のようなもの、そしてそれとは対照的に、非常に簡素な壁床と呼ばれるものものあります。また現在では、こうした伝統的な形式に捉われることなく、モダンなスタイルで和を演出する床の間も現れるようになりました。こうした床の間については、「床の間のある風情ある暮らし。その意味と使い方とは?」で紹介しています。

欄間

和室があり、そこにふすまが使われている家では、欄間も取り付けられていることが多いでしょう。それは、和室と和室の間に取り付けられたふすまや障子の上に設けられ、風や光を通す機能を果たしていました。現在では照明や空調機器の登場よって、機能よりも和の雰囲気を醸し出す装飾性が重視されてきています。このような欄間ですが、彫刻を施すことによって趣を生み出すものがあります。また、ガラスをはめ込むことで、外気に影響されることなく明かりを取り入れる「ランマ窓」にも発展しています。このような欄間について「欄間で和からモダンなインテリアまで!素敵な実例をご紹介!」で紹介しています。

和の空間については、こちらの記事でも紹介しています。

縁側とは?その魅力とタイプ別デザイン集

和の伝統を受け継ぐ地窓。住まいにもたらす6つの大きな効果

土間コンクリートでおしゃれな床に!そのメリット・デメリット

Need help with your home project?
Get in touch!

Highlights from our magazine